2012年 06月 29日
外朝
2012年 06月 28日
快適

「一度履いたら癖になりる」はホントでした。
五本指靴下なかなか快適♪
旅の間はずっと五本指でした♪
撮影は大覚寺にて。
柱だけでなく床も朱色。
音声ガイドは500円也。
私は高いとは思いませんでした。
他の大きなお寺でもあると助かります。全てのお寺にあったとして、全て借りてたらお財布はキツいけどね^^;
2012年 06月 27日
足湯

汚い足ですみません。
嵐山駅で足湯中。
愛宕寺から“てくてく”歩いて疲れました。
道に迷って(というか地図が読めなくて)途中の予定外を見学したので、全部見学出来ず、明日見逃したところでを見学して帰ります。
2012年 06月 26日
外朝
2012年 06月 24日
とりあえず
遠征前の19日に痛めた足の湿布が不要になった21日に、風邪をひいてしまいました。
朝起きたときから、喉が痛いなぁ・・・仕事帰りに風邪薬を買いに行こうと思っていたのですが、
夕方になって、なんか世界がゆらゆらしてるなぁと思って額に手を当てたら熱っぽい。
熱は一晩でひきましたが、喉の痛みと咳はそのま。
22日と23日は喉と咳は徐々に良くなっていきまいきましたが、代わりに胃痛が(泣)
胃痛の原因が、風邪なのか、風邪薬なのか、ストレスなのかわかりませんが、昨夜は風邪薬と胃薬飲んで
「明日の朝は直ってますように」と祈って就寝。
しかし、祈りは届かず。
昨日よりは胃痛は治まってますが、その代わりに頭痛が(泣)
今日しか観るチャンスがない『ベニスに死す』ニュープリント版を諦めました(大泣)
スクリーンで観たことがないので、遠征しよう思いましたが交通費と日程が調整つかず諦め、
シネ・ウインドでの上映が決まったときは大喜びしたのですが、6月後半ときいちょっとてがっくり。
十日町でも上映してくらないかなぁ・・・
ブログを長くほっといたので、
とりあえず死んでないことをご報告。
今日も早めに寝ます。おやすみなさい。
2012年 06月 20日
遠征帰


各地に大きな被害をもたらした台風4号でしたが、私は何の影響もなく“移動面では”無事に観劇できました。
諸事情で早めの新幹線で帰るつもりだったのに、諸事情でが遅くなってしまいました。
上はキャロットタワー内のカフェでいただいたサンドイッチのセット。チケットの半券で5%引き。
下は駅のホームで購入した深川めし。
「お腹空いてないし、着いたらラーメン屋にいこう」と思ったんですが、ホームで並んでる間に「今日は麺を食べたらうなされそう」な気がして、「湯沢あたりまで来たらお腹空くだろう」と“江戸”っぽいお弁当を選んでみました。
骨を残さなくてもいいのは大丈夫だよね?試しに目をつぶって食べてみようか?(何のこっちゃな方は『薮原検校』を観劇又は戯曲をお読みください)
2012年 06月 17日
べりぃ

今日は十日町へ。
お目当てが『いちご白書』なので朝ヨーグルトは“ベリーベリー”にしました。

『明かりを灯す人』と『いちご白書』の間が2時間超。
温泉行くには足りないし、長く居座れるカフェはないし・・・
(館内に映画雑誌もおいてあるカフェコーナーがあるんですが、私的には居心地よくないスペース。)
というわけで、山越して『ジェラート工房ヤミー』さんへ。
1つは「フレッシュミルク」と毎回決まってるので、選べるのは1つだけで迷うのに、、
朝もベリー系をいただいたことを忘れて「ブルーベリーミルク」を選んでしました。
食べ過ぎのように思えますが、今年の検診結果も「乳製品と野菜をしっかりとるように」と書かれたので、これも身体の為と頑張って食べてます♪
あ、お土産に野菜のシフォンもお買い上げ♪♪

ジェラートを頂いた後、十日町へ戻る前に「八色の森公園」に立ち寄りました。
梅雨らしくどんより空ですが、お弁当を広げてる方もチラホラ。
屋根つきの休める場所もあるし、通路に腰掛けられる場所も多いし、駐車場は広いし、走り回れるし、バーベキューもできるし、なかなか良い公園だと思います。
今度はスニーカーで行こう。

枝にシロツメクサの輪がかけてありました。
私も子供の頃はよく作りました。懐かしい。
*********
南魚沼から十日町へ戻るときから、なんか車の音がうるさいななとは思っていたんです。
でも、それは山道で下り長いしカーブも多いし、毎日走ってる市街地の道路とは違うからかなと思ってたんすが(注意を促す仕組みの道路とか)、映画が終わって駐車場をでるときには車のことまかせっきりの私でもわかる確かな異常音。でこぼこ道走ってるような音とか、停止時にいつもと違がします。
そーいえば、某黄色帽子のお店でタイヤ交換した際、走っているうちにゆるくなる場合があるとかで、100Kmくらい走ったら点検(無料)に来るよう言われたな。
春タイヤに交換してから約2ヶ月、ゆるくなってるのかもと不安になりました(新潟まで100Km近くあるのに)
途中のコンビニの駐車場でタイヤに触ってみたけど、やっぱり さっぱり。
左の方がうるさいので、反対側と比べて違うとこないか見たけど、やっぱり さっぱり。
私が見て気づくのはパンクくらいだ。
ナビでGSを探したのすが、行ってみたら休みだったり、セルフへの切り替え工事中だったり。
この音で高速道路は怖いので、8号線をハザード点滅させて40Kくらいで新潟まで帰る覚悟でしたが、小千谷で営業中の"有人”GSを発見(嬉泣)
調べて頂いたところ前輪左のタイヤがゆるんでいたとのこと。
GSのおじさまが神様に見えました。
しかも、お代はいいとのことで給油したガソリン代だけの支払い。
申し訳いので十日町へ行くときは必ずここで給油しようと決めました。
昔は遠出の前はガソリンいれるついでに空気圧とか見てもらってたけど、近頃セルフのGSが多くてガソリンいれるついでに整備してもらうことがなくなりました。前の車も職場で「音がおかしいけどオイル交換してる?」と言われるまで忘れてたこともありました(そんなこともあって、今の車は忘れないように3年間のパック点検つけました)。
追記6/18
昨日はクレームするき満々だったのですが、
一晩経って、2カ月経ってるし、タイヤ交換は点検のついでのサービスだったし、今頃クレームいれるのはどうなんだろうと思って電話してない。2か月間で徐々にゆるくなっていったはずなので、こんなに大きな音になるまで気付かなかったのかという気もする。
でも、まだパック点検の期間残ってるしなと思うと言ったほうがいいのかな。
(次は無料でもタイヤ交換はお願いしない)
2012年 06月 13日
うろうろ

久々の美容院^^;の後は、久々に“ほんぽーと”にてランチです。
ドイツベーコンと初夏の野菜のアマトリチャーナ 生パスタは「キタッラ」
お野菜はタケノコ、ソラマメ、パプリカ、ネバネバ細長い星形のなんだっけ?あ、オクラ!
主役のベーコンがたっぷり。
サラダとパンとドリンク付で¥1050-

奮発してデザート付けました¥150-
(私のお出かけランチの予算は¥1,000-)
バリチョコ・ジェラートのパフェです♪
**********
梅雨入りしたのに良い天気。
パスタを頂いたのが久々でで,\,1月の『あしたのパスタはアルデンテ』を観て以来が初めてな気がします。
ということは・・・今年初めてかも。
それで、海で踊りたい気分になってきて食後は海へ(撮影わすれた^^;)
流石に踊りはしなかったけど、海も久々で気持ちいい♪
(何のこっちゃ??な方はHPの予告をご覧ください)
蔵書点検前の3週間貸出期間の初日です。
観にいけるかどうかわかんないけど『薮原検校』戯曲と
京都旅行を検討中(というか予約したので)なので資料と
来月の『百物語』新潟公演の“お題”を借りにいきました。
昨日は『薮原検校』の初日
どんなだったんだろ・・・
私、他人の意見に影響されやすいので、鑑賞予定の映画やお芝居のレビューはあまり読まないようにしています(なんか他人の目を借りてるみたいで勿体無い気分になるので)。
あまり読まないようにしているのですが・・・ちらっと軽く飛ばし読みの中にあった“萬斎さんの五分刈”というのが気になっています。
さて、そろっと今日の“補給”へ
2012年 06月 12日
ねむねむ

ぶーたれ中。
仕事(休日出勤)で観にいけないかもと思っていた『薮原検校』でしたが、日程を変更をお願いし、了承されて喜んでましたが、今頃になって「観にいけないかも」に戻ってしまいました。“かも”というのは、ギリギリまでわからないということです。
詳しい事は書けないけど、この件で半日ぶーたれてて“補給”するる気分にもなれず、こんな日はさっさと寝てしまおうと、某ビジネスホテルの岩盤浴へ。
疲れて麦酒無しでおやすみなさい・・・
何がいいたいのかというと、愚痴りたかっただけです。
2012年 06月 10日
『百年の秘密』@りゅーとぴあ劇場(6/10)

ナイロン100℃ 38th SESSION
作・演出/ケラリーノ・サンドロヴィッチ
出演/犬山イヌコ(ティルダ・ベイカー)
峯村リエ(コナ・アーネット)
永田奈麻(メアリー)
萩原聖人、山西惇、大倉孝二、
近藤フク、田島ゆみか ほか
【あらすじ】
古き良き時代。狼に襲われ窮地に陥った少年は、大きな楡の木が起こした奇跡によって命を救われた。
その話を聞いた少年の父は、その木を取り囲むように、屋敷を建てた。
大きな楡の木に見守られながら、少年の一族・ベイカー家は栄えていった。
木に救われた少年の息子・ウィリアムは銀行家となり、妻のパオラと二人の子どもにも恵まれた。
長女のティルダが12歳を迎えた年のある日、転校生のコナがやってきた。
親友同士となったティルダとコナを中心に、一族や周りの人々を巻き込んでの、長い長い物語が始まった。
『わが闇』以来の2回目のナイロンです。
(ホントは3回目の筈なんですが・・・)
正直、『わが闇』が好きではなかったのでナイロンとは合わないのかなと思ったのですが
せっかくの新潟公演だしと足を運びました。
“好き”か“嫌い”なら“好き”な舞台でした。
『わが闇』は前半で帰ろうか迷ったけど、今回は時間があっというまの3時間半(休憩含)で、物語は昼ドラ(何年も見てないけど)っぽいけど、隣席の方には大受の“笑い”についていけなかったけど、時間が交錯するも演出は舞台も映画も好みです。
物語の始まりはティルダとコナが12歳の時、その後は20代、40代、老婆に曾孫に、幅広い年代を演じ分けます。ずっとベイカー家に仕えてきたメイドのメアリーが時の案内役で、状況説明が先にあるので分りやすかったです。
でもやっぱり、チラシを読んでイメージしていたのより軽いというか、浅いというか、何かひっかかってるのですが、まいっか。
(気が向いたら追記します。頭の回転が鈍いので今日の舞台だと未だまとまんない^^;)
追記:セットについて(6/16)
中央に大きな楡の木。楡の木の後ろにお邸のセットがありましたので、開演前は舞台は中庭なのかなと思っていたので、その楡の木のから上手がお庭(屋外)、下手がリビング(屋内)とうのが面白いと思いました。仕切を置くのではなく、椅子とテーブルの種類で屋外と屋内を分けていました。
追記:ひっかかり(6/18)
今日になって急にわかりました“何かひっかかる”と思っていたこと。
ジョー・ライト監督作品『つぐない』(原作:イアン・マキューアン『贖罪』)
念のため書いておきますが、パクリうんぬん言うつもりではありません。むしろ、ちょっと設定が似てるだけで騒ぐ人にはうんざり。
なんか喉の小骨がとれたみたいですっきり。
映像を使ったオープニングが素敵です
今日の新潟が大楽ですが私は初見。山西さんの時かなぁ・・・名前がズレたんですね。でも初見なので演出なのかアクシデントなのかわかららくて、カテコでケラさんのお話でアクシデントと判明(※↓追記)ボキャ貧で未見の方に上手く説明できないんですが、オープニング映像にこれからの物語の色んな場面が映されます。一度観たお芝居の後にオープニング映像を観ることができて、なるほどこういうことだったのかと分かって得した気分。オープニング映像は「楡の木=映写機」の「記憶=フイルム」を映し出してるというのが私の解釈。パンフに答えがあるかもだけど未購入です。パンフ大きさも内容も豪華版だけど1,900円も出せない^^;
やっぱ相性悪いのかな・・・
そういえば、金策尽きて屋敷を売却する条件として「新しい家主は楡の木を残す」というのが条件にありました。100年館ベイカー家を見つめてきた楡の木、誰にも話せない秘密を楡の木に打ち明けてきたベイカー家の人々、心の拠り所というより共犯者。もしも切られ結果は「売却しない=楡の木は残る」わけですが、もしも切られていたら禍々しい何かが飛び出してきたかも。
ラストは、私ん頭の中では Que sera sera ♪♪
※追記(6/14)
ケラさん仰ってた“アクシデント”は違っていたかも。
ケラさんは「真っ暗になってしまって・・・」って仰ってて、
峯村リエのツイッターで「忘れられない大ハプニング」とあり
峯村さん演じるコナを撃つ場面で真っ暗になりました。
初見だったので、音と銃口の赤い光だけで表現する“演出”だと思っていたのですが、後になってこれが“大ハプニング”だったのかもって。
しつこいようですが、大千秋楽が初見なもので^^;
まぁ、どっちにしても(?)オープニング映像を2回観ることができてよかったです。
**********
ところで、
今日の舞台を含めて土・日公演が多く、セット券で確保しようと思っていたのに発売日にうっかり真面目に業務に励んでいて^^;気付いたらお昼休み(発売開始から1時間経過)。
電話はつながったものの10日公演が完売でバラで確保することになりました。そして、またまたうっかり気付いたら演劇会員(パル)も会員(メイト)も一般発売日も忘れていて、一般発売の翌日か2日後に確保したんですが1F後方中央という良席を確保できました。役者さんの表情までは見えないけれど、舞台からそれほど離れずに全体を見渡せます♪
次の『百物語』も好みの席を確保できたんですが、問題は『薮原検校』です。ファンクラブ先行で確保したんですが(割引ないけど電話が楽だもん)、チケット届いてひっくり返りそうになりました(泣)。座席を選べるなら絶対選ばない席が当たりました(大泣)
今から3段切りが心配です・・・
正直、誰かと交換したい(私好みではないが良席と思う人も多いだろう席)